MENU
名にメージ

いびき・無呼吸・ねむりのクリニック

  • 日本睡眠学会 専門医療機関A型
診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00

受付:午前8:45~12:45、午後14:45~17:55

休診日:水曜、土曜午後・日祝日

※完全予約制となっております。インターネットからご予約ください。

当院では精神疾患の診断・不眠治療は行っておりません。

診療カレンダーはこちら
当院からのお知らせ
オンライン資格確認
CPAP療法
メディア紹介
先生のブログ
本の紹介
院長パーソナルサイト

当院の特徴

  • 専門医による睡眠専門外来

    当院は日本睡眠学会専門医療機関A型として認定されています。
    耳鼻咽喉科医が専門医の資格を取得しており、両方の専門的な視点か ら診察を受けることが出来ます。

    日本睡眠学会専門医療機関リストはこちら(外部リンク)

    • 当院では精神疾患の診断・不眠治療は行っておりません。
    写真:診察中の患者と医師
  • 専門検査技師による検査

    日本睡眠学会専門検査技師が在籍しており、当院では簡易検査から終夜睡眠ポリグラフ検査 (PSG)、反復睡眠潜時検査(MSLT)の対応が可能です。

    写真:睡眠する女性
  • CPAP療法士による支援

    当院のスタッフはCPAP療法士の資格を取得しております。CPAPの導入、CPAP治療継続の 支援をしています。

    写真:器具をつけて睡眠する女性
  • 睡眠外来のオンライン診療

    当院では睡眠外来の初診から簡易検査貸出のオンライン診療が可能です。CPAPのオンライ ン診療については症状が安定している方が対象となります。

    • 医師の判断で対面診療が必要となる場合があります。
    写真:在宅イメージ
  • 医療DXでスムーズな診療

    WEB予約、来院前にできるWEB問診、スマート決済登録などの医療DXを進めています。

    写真:スマートフォンを操作する女性

睡眠外来初診のながれ

  1. 睡眠外来の初診の予約

    WEB予約システムから初診予約をお取りください。
    「専門外来(睡眠初診・発熱外来)」から「睡眠初診」をお選びいただき、ご予約をお取りください。

    睡眠外来直通ダイヤル:070-3294-4894
    (お電話は診療時間内にお願いします)

    イラスト:睡眠外来の初診の予約
  2. WEB問診の入力

    予約が完了しましたら、WEB問診の入力をお願いします。
    「【睡眠外来】初診」を選んでいただき、ご入力ください。
    オンライン診療をご希望の方は必ずスマート決済をご選択ください。 初診の診察前に必ずご入力をお願いします。

    イラスト:WEB問診の入力
  3. 睡眠外来初診

    医師の診察の後にスタッフより簡易検査の注意点と睡眠日誌の記載方法について説明があります。

    イラスト:睡眠外来初診
  4. ご自宅で簡易検査
    (スクリーニング検査)

    ご自宅で2晩検査をしていただきます。説明書に従って検査機器を正しく装着し通常通りの就寝をお願いします。
    オンラインの方は、ご自宅に検査キットを郵送いたします。 検査後は検査キットをご返送ください。

    キットの中身

    キットには、検査機器のほかに、検査の方法を詳しく説明した説明書が同封されています。

    検査キットの返送

    起床後、検査機器を検査キットに戻し、事前にご案内した方法でクリニックへ返送してください。
    返送用の資材もキットに同封してあります。

    イラスト:ご自宅で簡易検査(スクリーニング検査)
  5. クリニックで簡易検査の
    結果と治療方針の説明

    解析後、症状等に応じて鼻腔通気度検査、レントゲン検査、採血等を行い、今後の 治療方針について説明があります。

    • オンラインで受診された方もご来院が必要になります。
    イラスト:クリニックにて検査結果説明

よくある質問

駐車場はありますか?

クリニック敷地内に16台分、西側に隣接する契約駐車場に8台分(裁判所前バス停前)あります。
契約駐車場は奥の一列になります。それ以外の場所は他契約者様の駐車場になりますので、おとめにならないようお願いします。ご不明な場合は受付スタッフにお尋ねください。

初めてですが予約は出来ますか?

初めての方もインターネットで予約ができます。

ご予約後は来院前にWEB問診をお答えください。

当院では、小さなお子さん連れの方や仕事でお忙しい方がご受診される際のご負担を軽減できるようWEB問診を導入しています。来院前にお家で問診にお答えいただけますので大変便利です。ぜひご利用ください。

お耳そうじ、お鼻そうじだけでもいいですか?

はい。耳垢除去、鼻処置のみの受診も可能です。
まだうまくお鼻をかめないお子さんは、お薬だけではなかなかよくなりづらく、中耳炎になることがあります。鼻処置だけでの通院も大丈夫です。
部活や妊娠中でお薬が使えない場合の鼻洗浄指導も行っています。耳垢で耳が聞こえづらい場合、耳垢除去のみの受診も可能です。

担当医表

Instagram

こんにちは、睡眠ドクターの院長です🧑‍⚕️
「いびき」の意味、考えたことありますか?
「いびき」…毎日かく人から、疲れたときにかく人など人それぞれですが、
いびきとは、睡眠中に空気が流れる際に、気道の一部が振動して生じる音のことです。誰もが一度は耳にしたことがあるこの現象、実は私たちの体からの大切なサインでもあります。

いびきが教えてくれること☑️
* 気道の状態: 鼻やのどの通りが悪いと、いびきが発生しやすくなります。つまり息の通り道に狭い箇所があることのサインの1つでもあります。
* 健康へのヒント: 頻繁ないびきは、睡眠時無呼吸症候群があるかも!を示唆する警報音とも言えます。健康上の問題を示す可能性があるため注意が必要です。
* 生活習慣との関連: アルコール摂取や肥満、ストレスなどの生活習慣もいびきの原因となることがあります。
毎日のいびきは、体の状態を知るための一つの手がかりとして捉え、生活習慣の見直しや専門医への相談を検討する良い機会かもしれません。

#宇都宮耳鼻科 #宇都宮耳鼻咽喉科 #宇都宮病院 #睡眠ドクター #CPAP #いびき
こんにちは、院長です🧑‍⚕️
お酒を飲む方はご存知な方も多いと思いますが、よく日本酒のラベルに”大吟醸”、”純米酒”などの表記をみたことありませんか?
この大吟醸などは、精米の歩合を表しています🌾
普段食べている白米も、そのまま食すことなく精米をしたものをたべますよね!

酒米など酒造りに用いるお米も当然精米して、仕込みを行います。

他にも、酒瓶の裏のラベルには、お酒の度数はどれくらい?とか、辛口ですよ!、甘口ですよ!など色々な情報が書いてあったりします🍶

そこで、今回は精米歩合について触れてみたいと思います。

「精米歩合」とは、書いて字のごとく、お米をどれくらい精米、つまり削ったのか!い意味しています。
玄米の状態を100%としたときに、何パーセント削ったのかを表しているのですが、例えば
100kgの玄米に対し精米(削った後)の重量が70kgだったとしましょう。

これを計算式にすると、精米後の重量(70kg)/玄米の重量(100kg)×100=70(%)になるので、この精米歩合は70%となります。

つまり30%削ったお米を使っていますよ!ということになるわけです!

このように精米歩合を用いて、60%以下となるものは吟醸酒を名乗ることができ、50%を切ると大吟醸と言うことができます。

削る割合が増えることにより、雑味が取れてくることや、その分使用する米の量が多くなることから、コストや手間が増えてくるわけですね🤔

このように精米歩合は削った後に残ったお米の割合を指すわけですが、ちなみに削った量を表す表現として精白率という言葉があり、先の例で例えるなら、精白率30%と言ったら30%削りましたよ!を意味します。

今度日本酒を飲まれる機会がありましたら、瓶の裏にあるラベルをちょっと覗いてみませんか?少しでも分かることが増えると楽しみも増えてきますよ!

#宇都宮耳鼻咽喉科 #宇都宮耳鼻科 #宇都宮病院 #睡眠ドクター #CPAP
皆さんこんにちは 院長です🧑‍⚕️

院長がみていて、鼻うがいがうまく人と、なかなかうまく出来ない人には大きな違いがありそうだなぁ、そんな風に思っています💭 

それはいったい何か?

答えは、”継続” です!

うまく出来ない方の傾向として、何回か試したんだけど…
中には1回しか試していない、だったり「まだやっていない!」なんて方も。

一方、うまくできるようになる方は「毎日やっている!」

ここに大きな違いがありそうです。
先日、鼻うがいを始めた6才くらいの女の子。

あっという間に上手になっていました。
「どうやって出来るようになったの?」と聞いてみると
「最初はうまくいかなかったけど、今日は1秒、明日は2秒と毎日チョットずつがんばったから~!」
と院長に教えてくれました👏
鼻うがいは、風邪や鼻炎、花粉症に対する薬以外の大きな武器を手に入れた!
と院長は思っています。
せっかく手に入れた武器です。上手に使いこなせるようになるまで、毎日根気強く続けて頂けると、必ず上手に出来るようになる!

少しずつ、一緒に頑張ってみましょう💪

#睡眠 #睡眠ドクター #宇都宮病院 #花粉症 #鼻うがい
寝酒について🍶

どうも睡眠ドクターです🧑‍⚕️

睡眠ドクターでありながら、利き酒師とウイスキーコニサーでもある院長が、良い寝酒とは!?を考えてみました。

夜のひととき、ふとグラスを傾けながら自分だけの時間を楽しむ。そんな「寝酒」がもたらすリラックス感は、日常の小さな楽しみや贅沢かもしれません🌙

お酒の香りとともに心もほどけ、ふわりとした気分で眠りに落ちる瞬間。だけど、一般に寝酒は寝つきを良くするも、質を悪くするので注意が必要と言われています。適量を守り、睡眠の質を損なわないようにすることが大切です。

じゃあ、適量ってなんだ?

ということで、私の考える適量とは…
・水や炭酸などで割ったりせずに飲めるもの
・酔わない程度
・せいぜい1杯
・リラックスのために飲むのであって、逆に楽しくなったり、盛り上がったりしない程度

となるような寝酒は実はアリなのではないかと思っています✨

そうすると、トイレが近くなりそうなビールは避けたいところ。これは夕食時に飲むほうがベターかと。どうしてもビールという方は、小さな135ml缶で試されてみてはどうでしょう🍺

ワインはお酒の製造過程で水を一切使用しないアルコール飲料で度数は14~15度ほど。小さなグラスでせいぜい50ml以内といった感じでしょうか🍷

ウイスキーなど度数の高いものは、1ショット(30ml)以内。人によってお酒の強さもことなりますから、寝酒に用いるのであれば、1ティースプーンといった一口程度も立派な寝酒と言えるでしょう🥃

そのうえで、飲んでから寝るまでの時間が開けられるようであれば、それにこしたことはありません😪

皆さんは「寝酒」をどのように楽しんでいますか?適度な一杯で、今日も心地よい眠りにつけますように。

#宇都宮耳鼻咽喉科 #宇都宮耳鼻科 #宇都宮病院 #睡眠ドクター #CPAP
酒造りと水
こんにちは、院長です🧑‍⚕️✨
桜が見頃になってきましたね🌸
桜というとお花見が欠かせませんが、院長は桜を見ながら日本酒を飲むのが好きです🍶
豊臣秀吉が始めたとも言われている醍醐の花見(後の花見酒)。
花より団子より、お酒な院長です。
少しずれましたが、、、

酒造りにかかせないものの1つに「水」があります。それは日本酒であって、ウイスキーであっても同様です。
よく「軟水」とか「硬水」とか聞いたことがあると思いますが、あれって何をもって分けられているかご存じですか?💧
その答えは、水に含まれるミネラル分の量によって分けられています。

1リットルの水の中にカルシウムとマグネシウムがどれだけ含まれているか計算式があって

カルシウム×2.5+マグネシウム×4.1=水の硬度
を表しています。

この結果から60未満を軟水、60~120未満を中軟水(もしくは中硬水)、120~180未満を硬水、それ以上を非常な硬水と分類しています。
日本酒に用いられる水はほぼ全てが中軟水以下の軟水で造られています。

一般に軟水で造られたお酒は軽やかできれいな味わいが特徴と言われていて、例えば京都伏見の酒などは、やさしく甘口な味わいから「女酒」と称されており、酒造りでは硬水と言われる灘の宮水で仕込んだ酒は、実は中軟水の水でありながらキリっとした辛口の味わいになることから「男酒」と称されています。

日本酒の味わいからどんな水をつかっているかを想像してみるのも、ちょっと変わった楽しみ方と言えそうですね💭

#宇都宮耳鼻科 #宇都宮耳鼻咽喉科 #宇都宮病院 #宇都宮病院 #日本酒 #唎酒師 #睡眠ドクター #唎酒師がいる病院
皆さんこんにちは 院長です🧑‍⚕️

毎度鼻うがいのことをお伝えしていますが、なぜこんなに鼻うがいをお伝えするかについて今回は触れてみましょう。

皆さんは、病院で処方されるお薬、全体的に薬不足になっているってご存じですか?💊

時折TVのニュースで流れたりしますが、きっと皆さんが想像している以上に日本国内の薬の数は減っているのが実情です・・・

その理由として、医療費削減政策の結果、利益が出づらい商品が増えてきたため製薬会社も製造を減らしたり、取りやめることが今の状態を引き起こしているようです。

なので皆さん、これまでみたいに「風邪ひいたから病院いこう~」って時代じゃなくなりつつあるんですよ!

薬が全くないわけではないので、これを読んで決してパニックなど起こして欲しくないのですが(起こさなくても大丈夫!)、、、

院長が言いたいこと!それは、!!
「病気になって気軽に受診するのではなく、どうやって病気にならない、もしくはなりづらくできるかセルフケアがとっても重要ですよ~」

ってことなんです🙆

マイコプラズマ感染症が流行し、咳止めやタン切りが不足していますが、でも薬局では一般薬としてそれらの薬の1部は販売されていたりするんですよね!

世界に誇る日本の国民皆保険制度ですが、いよいよその運用に陰りが見え始めているのかもしれません。
風邪に限らず、生活習慣病などを含め、日々のセルフケア、とっても重要です。

これが院長が鼻うがいをおススメする理由の1つです!

#睡眠 #睡眠ドクター #宇都宮病院 #花粉症 #鼻うがい
寝つきと寝落ち
どうも睡眠ドクターです🧑‍⚕️

みなさん「寝つき」と「寝落ち」の違いって考えてみたことありますか?

「寝つき」とは、布団に入ってからリラックスして眠りにつくまでの大切な時間。自分自身の心と体が、日中のストレスを手放し、深い安らぎへとシフトするその瞬間は、健やかな睡眠への第一歩です。

一方で、「寝落ち」は思いもよらず急に眠りに落ちてしまうこと。時には、仕事の合間の仮眠や、友達とのビデオチャット中にふと訪れることも…。

その背景には、心身が「もう休むべき」とサインを送っている証拠かもしれません。

しかし、寝落ちは質の高い睡眠を妨げる要因にもなるため、日頃の生活リズムや睡眠環境を見直す良い機会と捉えることができます。

【快適な睡眠のためのヒント】
* * リラックスルーチンを取り入れる: 就寝前のストレッチや深呼吸、軽い読書など、心を落ち着ける時間を作りましょう。

* * スマホやPCは控えめに: 寝る直前のブルーライトは、脳を刺激し、寝つきを悪くすることがあります。

* * 起床時間をそろえる: 毎日同じ時間に寝起きすることで、体内時計が整い、自然な眠りを促進します。

あなたの睡眠スタイルはどんな感じですか?

快適な寝つきと、必要以上の寝落ちを防ぐために、今日から少し意識してみるのもいいかもしれませんね。

#宇都宮耳鼻咽喉科 #宇都宮耳鼻科 #宇都宮病院 #睡眠ドクター #CPAP
お酒とは…?
こんにちは、院長です✨

今回は、”そもそもお酒って何?”

お酒とは、穀物や果実、などでんぷんと糖化したり、果糖などの糖分を利用して、つまり糖類を原料とし、それを発酵させてアルコールを発生させたものが「お酒」の総称になります。

お酒は大きく2つに分けられて、「醸造酒」と「蒸留酒」があります。

糖分を麹などによりアルコール発酵させたものを醸造酒といい、日本酒やワイン、ビールなどがあります。他には韓国の醸造酒として米を原料としたマッコリや、リンゴからつくるシードルなど他にも色々あります。シェリー酒はスペインで作られる白ブドウを原料としたワインですが、熟成の方法として、樽をピラミッド状に積上げ、上には新しい酒を入れ、それを下の段へ段階的に移し替えていく変わった熟成方法の「ソレラ・システム」が特徴的です。

一方、蒸留酒とは、簡単に言うと醸造したものを蒸留することで、アルコール度数を上げたり雑味を抑えたクリアなお酒の総称を言います。

蒸留酒には、ウイスキーや焼酎、ブランデー、バーボン、カルバドス、テキーラ、ラム酒などがあり、発酵酒を加熱・蒸留することでアルコール度数を濃縮するのが特徴です。地域ごとの風土や文化が反映され、多様な味わいや香りを楽しめるのが魅力です。

一般に醸造酒はアルコール度数が日本酒やワインだと15%前後、ビールなどは5%前後でしょうか。

蒸留酒は焼酎ですと20度前後が一般的。ウイスキーは40%のものが多いですが、加水をしないカスクストレングス(樽出し)では50~60%近くのものまであります。スピリタスなどは95%近くと、とても度数の高い蒸留酒も存在します。

皆さんはどんなお酒をどんな飲み方で楽しまれてますか?

#宇都宮耳鼻科 #宇都宮耳鼻咽喉科 #宇都宮病院 #宇都宮病院 #日本酒 #唎酒師 #睡眠ドクター #唎酒師がいる病院
院長おすすめ 自分でできる鼻うがいと併せた風邪予防の3種の神器!その2

皆さんこんにちは、院長です🧑‍⚕️

鼻うがい記事、診察の時にも「みたよ!」って言って頂けることも増えてきて、マスクの下で笑みが絶えない院長です🤭

今回は鼻うがいと併せた風邪予防の3種の神器、その2ということでお伝えしたい内容…

それは、、、
「口閉じテープ」~~~!

寝ている時にくいしばって寝ている人は基本いません🙅‍♂️(それは歯ぎしりだから!)

よって、夜中に口呼吸になっている人は風邪をひきやすい人が多いのです。

せっかく鼻うがいをしても、朝ノドがカラカラ!なんて人は、口に1本ペターっとテープを貼るだけの口閉じテープの併用をおススメします。

人の呼吸の基本は鼻呼吸!

ぜひ、「鼻うがい」、前回お伝えした「ミサトールリノローション」、そして「口閉じテープ」、この3つの活用でインフルエンザが増えているこの時期、受験前に受験生もご家族も、体調を崩さない、もしくは崩しそうでもひどくしない!
そんな体調管理のセルフケアに検討してみては如何でしょうか!?
いろんな口閉じテープが発売されています。当院でも置いてありますので、お気軽にスタッフに質問してみてください!

#睡眠 #睡眠ドクター #宇都宮病院 #花粉症 #鼻うがい
ご無沙汰になってしまいました!

今日からまた少しずつ投稿していきます💪

皆さん、実に様々な時間に昼寝をされていますが、15時以降に昼寝をすると夜寝れなくなってしまう元になってしまいます(うたた寝は気持ちいいが…でお伝えした内容)
昼寝をする時間には気を付けてください⚠️

お昼寝、気持ちいいもんで1時間も2時間もしてしまう人がいますが、睡眠日誌(寝る-起きるを付けた簡単な日誌)を確認すると、その日の晩は遅寝になっていることがよくあります。昼寝のし過ぎは夜寝れなくなる原因となるので、気を付けましょう!

また、学生さんなど若い人は10分~15分で十分ですし、サラリーマンの皆さんも取れる範囲で短時間の昼寝でも午後の仕事が楽になりますから、積極的に昼寝は取りましょう◎

海外など外資系の企業では「パワーナップ」と称し、午後の仕事効率を上げるために昼寝を推奨したり、昼寝部屋などを確保する企業もあるほどです。

お昼寝をどこでとるかは、とても大事なことです。

ご丁寧にカーテンを締め、布団に入ってぐっすり昼寝を取られる方をたまにお見かけします
これってNG!
実は布団に入ってはいけないんです🙅‍♂️

昼寝に求めることって、浅く短い眠りによってリフレッシュを促すもの!
午後もパフォーマンスが発揮できるための、準備タイムだと思ってください。

3時(15時)まで、30分以内、横にならない

この3つのキーワードを意識して、お昼寝をルーティーンにしてみませんか!?
あなたの午後が変わりますよ☺️

#宇都宮病院
#宇都宮耳鼻科
#宇都宮耳鼻咽喉科
#耳鼻咽喉科
#睡眠
#睡眠ドクター